廃プラスチック・廃タイヤのリサイクルプラント


ロハスとリサイクル・環境機器のエコハート
エコハート・トップページ >  廃棄物リサイクル機器・技術 > バイオガスとプラント関連設備・機器 

株式会社エコハート
<本社>
〒701-1221
岡山市北区芳賀5316番地

<岡山事務所>
〒700-0907
岡山市北区下石井二丁目3-8
TEL:086-207-2300
FAX:086-238-2760

廃プラスチック・廃タイヤのリサイクルプラント

フィルム状の廃プラスチックや、廃タイヤのリサイクルにおいて、処理物をより良いリサイクルのための素材として生まれ変わらせるためには、粉砕という工程が重要となります。

しかしながら、フィルム状のプラスチックや、タイヤのように柔らかな素材を大量に細かく粉砕することは容易ではありません。

廃プラスチック・廃タイヤ粉砕装置エアミル各種リサイクルプラントに数多くの実績を持つドイツのG&A社は、このような軟質素材の粉砕工程に、独自に開発した粉砕装置であるエアミルを利用することにより、良質のリサイクルマテリアルを効率よく、コストを抑えながら生産することを可能にしました。

エコハートは、フィルム状の廃プラスチック、廃タイヤのリサイクルに、エアミルを利用したドイツG&A社のプラントをご提案致します。

廃プラスチックのリサイクルプラント

このように収集された廃プラスチックは、様々なプロセスを経てリサイクルされます。

そのリサイクルプロセスは、廃プラスチックの材質や、最終的な利用目的によって異なります。

廃プラスチックのグラニュール

ストレッチフィルムなどのような再生プラスチック製品の原料として利用する場合は、粒状(グラニュール)に成形されますが、このような形になるまで、数々の工程を経ることになります。

破砕、分別

廃プラスチックの破砕、選別集められた廃プラスチックは、破砕され、金属などの異物が取り除かれます。

そして、PET、PP、PE、PSなど、材質毎に分別されます。

洗浄

廃プラスチックの比重選別、洗浄廃ブラスチックに付着した汚れを落とすために、洗浄も行われます。

洗浄に使われた水は、浄化処理されます。

脱水、乾燥

廃プラスチック洗浄後の脱水、乾燥洗浄された廃プラスチックは、脱水、乾燥処理され、水分が除去されます。

洗浄された廃プラスチックは、脱水、乾燥処理され、水分が除去されます。

造粒

廃プラスチック造粒機水分が除去された廃プラスチックは、射出成形機で粒状に成形されます。

造粒された廃プラスチック粒状に成形されたもの(グラニュール)が再生プラスチックの原料や、エネルギー源として利用されます。

粉砕装置エアミルの有効性

プラスチックフィルム、タイヤ粉砕装置エアミルG&A社は、射出成形機での造粒工程を、より安定化させて品質の高いグラニュールを生産するために、洗浄後の脱水工程の後にエアミルを利用することで、脱水後の乾燥と、微粉砕を同時に行うことを提案しています。

フィルム状プラスチック、タイヤ粉砕機エアミルエアミルを利用することで、より細かく、水分の少ない状態で射出成形機に投入することができ、造粒工程が安定するだけでなく、乾燥と微粉砕の工程を1台の機械で行うことができるので、エネルギーコスト、設備コストの削減につながります。

廃タイヤのリサイクル

リサイクルされるタイヤ廃タイヤのリサイクルも、廃プラスチックと同様に、破砕装置、選別装置など、様々な装置を使用して処理されますが、利用目的により、そのプロセスが異なります。

燃料として利用する場合は、コード類などを除去し、破砕しますが、あまり細かく破砕する必要はありません。

しかし、別の製品としてリサイクルされる場合は、その製品の種類によっては、できるだけ細かく破砕することが求められますが、フィルム状のプラスチック同様に、柔らかなタイヤを大量に細かく粉砕することは簡単ではありません。

エアミルを利用することで、エネルギーコストを抑えながら、細かく粉砕することができ、リサイクル原料としての用途も広がります。

ドイツG&A社のリサイクルプラントについてのお問い合わせは、今すぐ以下までどうぞ:
TEL:078-512-2210
FAX:078-512-2221
info@ecoheart.co.jp